耳垢 ねちょ

[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
耳垢ねちょ

私は、子供のころから耳垢はねちょっとしていました。

特に気にすることもなく、「耳垢ってこういうものだ」と思い込んでいました。

しかし、結婚してから女房の耳垢を見たときに衝撃を受けました。

なんと、サラサラ系!

「えっ?耳垢ってみんなねちょっとしてるんじゃないの?」

そう聞くと、女房は「ねちょねちょの方が珍しいんじゃない?」と言うではありませんか。

初めて自分の耳垢が“普通じゃない”と知った瞬間でした。

目次

耳垢 子供たちもねちょ系

そんな私の遺伝子をしっかり受け継いでしまったのか、うちの息子も娘もねちょ系です。

耳掃除をするたびに「やっぱりねちょ系か…」と申し訳ない気持ちになってしまいます。

とはいえ、ねちょ系が悪いわけではありません。

ねちょ耳の人は耳垢が自然に外に排出されるため、実はあまり耳掃除をしなくてもいいと言われています。むしろ、サラサラ系の人の方が耳垢が溜まりやすいこともあるそうです。

ねちょ耳垢を直す方法は?

「ねちょ系をサラサラにする方法ってあるのかな?」と考えて調べてみましたが、基本的に耳垢のタイプは遺伝で決まるため、変えることは難しいようです。

ただし、食生活や体質によって若干変化することもあるらしく、

  • 脂っこい食事を控える
  • 適度な運動をして代謝を上げる
  • ストレスを溜めない

といった生活習慣の改善で、多少変わる可能性もあるそうです。

ねちょ系でも気にしない!

耳垢のタイプは生まれつきのものであり、病気ではありません。

むしろ、ねちょ系の人は耳がしっとりしているので、乾燥しづらく、外部のホコリや細菌が入りにくいという利点もあります。

なので、「自分はねちょ耳だからダメだ…」と気にする必要はありません。

親から受け継いだものとして、前向きに付き合っていくのが一番です!

と思います笑

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次